講演 中京大学名誉教授の湯浅景元先生と、私たちの学会理事でもある福島大学名誉教授の白石豊先生が、運動学のご講演と運動関連の鼎談を実施してくださいます。超高齢社会に突入している私たち日本社会にあって運動は抗加齢の重要な要素になっています。多くの学びが用意されている講演と鼎談です。是非ご覧ください。 木村慧心 日本ヨーガ療法学会理事長 湯浅 景元 自立できる体を保つ -アイソメトリックスを中心とした運動習慣- 白石 豊 運動の“教え上手”となるために私が学んだ運動学 アメリカからPTSDトラウマとヨーガ療法に関しての2題の招待講演があります。既に1年以上続いているコロナ禍にあって抑うつ状態にある私たちの神経システムの解説とその抑うつ状態を解くヨーガ療法実習のメカニズムを明らかにしてくれる多重迷走神経理論と愛のホルモンオキシトシン関連の講演、それにポージャス先生夫妻に対する日本の研究者たちからのQ&Aが放映されます。 木村 慧心 日本ヨーガ療法学会理事長 ステファン・W・ポージャス / Stephen W.Porges,PhD. Ancient Wisdom Meets Contemporary Neuroscience / 古の叡智と現代神経科学との出会い C・スー・カーター / C. Sue Carter Love overcomes trauma understanding through science;the Oxytocin Hypothesis / 科学によって愛はトラウマを克服する:オキシトシン仮説 分科会 津波古先生はじめ、ヨーガ療法士の資格を持って歯科医療に従事されている歯科医の諸先生方や歯科衛生士の諸先生方が、私たちが歯科関連で抱える問題に対処できるヨーガ療法関連の理論と実習法を分科会で披露されます。また沖縄県で永年にわたり理学療法士としてご活躍の金城一二先生を中心とした“理学療法とヨーガ療法”も開かれます。老化に伴う廃用症候群予防等、ヨーガ療法と理学療法関連の緒情報が披露されます。 木村 慧心 日本ヨーガ療法学会理事長 津波古 判、他 歯科とヨーガ療法 金城一二 他 理学療法とヨーガ療法 FacebooktwitterHatenaPocket